在校生・保護者の方へ
卒業生の方へ

進路状況

2021年度

  • 横浜国立大学
  • 宮崎大学
  • 千葉大学
  • 埼玉大学
  • 高知大学
  • 佐賀大学
  • 長崎大学
  • 広島市立大学
  • 島根県立大学
  • 山口県立大学
  • 北九州市立大学   
  • 長崎県立大学(経済学部・看護栄養学部・地域創造学部)
など18名が国公立大学合格

進学状況(合格者数)

進学先(合格者) 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度
国公立大学 18 10 16 21 20
私立大学( )内は長崎純心大学 97(43) 101(53) 121(69) 143(70) 167(101)
短期大学 4 8 5 10 8
看護学校・医療系専門学校 20 25 20 26 29
その他専修各種学校 35 16 13 21 17
外国の学校 0 3 4 0 2
就職者 3 6 5 6 7

主な合格校(過去5年分)

国公立大学

  • 長崎大学(医・経済・教育・多文化社会、その他)
  • 横浜国立大学
  • 千葉大学
  • 埼玉大学
  • 筑波大学
  • 九州大学
  • 岡山大学
  • 広島大学
  • 信州大学
  • 山口大学
  • 佐賀大学
  • 大分大学
  • 宮崎大学
  • 島根大学
  • 鳥取大学
  • 高知大学
  • 福岡教育大学
  • 横浜市立大学
  • 東京都立大学
  • 長崎県立大学(佐世保校)(シーボルト校)
  • 都留文科大学
  • 北九州市立大学
  • 山口県立大学
  • 広島市立大学
  • 熊本県立大学
  • 福岡県立大学
  • 島根県立大学
  • 尾道市立大学
  • 新見公立大学

私立大学

  • 長崎純心大学
  • 慶應義塾大学
  • 北里大学(薬)
  • 昭和大学(薬)
  • 明治大学
  • 中央大学
  • 立命館大学
  • 上智大学
  • 青山学院大学
  • 津田塾大学
  • 南山大学
  • 西南学院大学
  • 関西外国語大学
  • 中京大学
  • 獨協大学
  • 奈良大学
  • 東洋大学
  • 立命館アジア太平洋大学
  • 近畿大学
  • 駒澤大学
  • 武庫川女子大学
  • 昭和女子大学
  • 創価大学
  • 国士舘大学
  • 日本大学
  • 清泉女子大学
  • ノートルダム清心女子大学
  • 東海大学
  • 多摩美術大学
  • 産業能率大学
  • 金沢工業大学
  • 帝京大学
  • 中村学園大学
  • 白百合女子大学
  • 安田女子大学
  • 拓殖大学
  • 福岡大学
  • 東京工科大学
  • 九州産業大学
  • 名古屋学院大学
  • 岡山理科大学
  • 日本体育大学
  • 日本女子体育大学
  • 東京女子体育大学
  • 昭和音楽大学
  • 東京純心大学
  • 鹿児島純心大学
  • 日本赤十字九州国際看護大学
  • 九州看護福祉大学
  • 福岡女学院看護大学
  • 国際医療福祉大学
  • 純真学園大学
  • 福岡国際医療福祉大学
  • 九州保健福祉大学
  • 活水女子大学
  • 長崎総合科学大学
  • 長崎外国語大学
  • 長崎国際大学
  • 鎮西学院大学

短期大学

  • 上智短期大学
  • 長崎女子短期大学
  • 中村学園大学短期大学
  • 香蘭女子短期大学
  • 福岡女子短期大学

看護専門学校

  • 長崎市医師会(第1看護)
  • 島原市医師会
  • 佐世保市看護専門学校
  • 武雄リハビリテーション学院
  • 独)岡山医療センター付属岡山
  • 独)嬉野医療センター付属
  • 麻生看護大学
  • 宗像看護専門学校
  • あさくら看護専門学校
  • 岩国YMCA国際医療福祉専門学校

先輩からのメッセージ

広島大学 教育学部 第二類 数理系コース1年 T.S. さん
充実した環境の中で
私は、国公立大学に進学したいという思いがあったため、入学時からこの国公立コースを希望しました。
他の学校にはない取り組みとして、8校時の使い方があげられます。新聞を読み、自分の意見をまとめ、それについて発表をしたり、一つのテーマに関してクラスでディスカッションをし、自分とは違う考え方に触れることで、様々な視点から物事をみることができるようになります。この時間を使い、学習面についてはもちろんのこと、将来のことについてもより深く考えることができます。そのため高校3年間での取り組みを大学、そのまた次のステップへとつなげることができます。
私は、このコースへ来て学ぶことができたからこそ、自分の可能性を最大限に広げることができたと思います。環境によって人は育てられます。皆さんもぜひ、この充実した環境の中で自分自身を成長させていってください。
長崎市医師会看護専門学校1年 N.R. さん
夢を叶えるために
私は、将来看護師になることを目指していたので、2年生へ進級するときに理系コースを選択しました。理系コースには、私を含め看護・医療系や食物栄養などの分野への進学希望者が多く、そのために他コースより数学や化学、生物を多く学習します。また、早朝補習、7校時授業、長期休暇中の補習も行われています。部活動と学習を両立している人も多く、私も吹奏楽部に所属しながら勉強に励んできました。大変だと感じる時もありましたが、同じような夢を持つ仲間と励まし合いながら、良い環境の中で効果的に学習することができ、充実した日々を過ごしました。
私は今、看護師という目標に向かって、新たなスタートラインに立っています。これからも夢を叶えることができるよう、与えられた時間を無駄にせず努力していきたいと思っています。皆さんも自分の目標に向かって一日一日を大切にし、意味のある3年間を過ごしてください。応援しています。
青山学院大学 経済学部 現代経済デザイン学科1年 O.M. さん
勉強にも部活動にも挑戦
私は、大学へ進学することと、部活動においては県で優勝することを目標に、3年間文系コースで頑張ってきました。大学進学には日頃のコツコツとした学習の積み重ねが最も重要です。部活動の大会と年4回の定期試験の時期が重なり、大変なことも多くありましたが、この日頃の積み重ねで試験でも良い結果を残し進路を切り開くことができたのだと思います。私はバスケットボール部に所属し、1年半部長を務めました。朝や放課後は練習に時間を費やすことができ、休日も補習などがないため、十分な練習時間と恵まれた環境で練習に励むことができました。また、文系コースには多くの部活生がおり、勉強面と部活動の両方で、たくさんの刺激を受けました。バスケット部は昨年行われた県予選で優勝し、全国大会に出場しました。同時期に大学入学も決定し、私は2つの目標を達成することができました。どちらか1つを諦めたり、中途半端に取り組んだりしないで良かったと思います。もし皆さんの中に進学のために部活動を諦めることを考えている人がいるなら、そう否定的に捉えるのではなく、部活動があるから勉強も頑張れる、勉強するから部活動も頑張れると考え、両方に挑戦してみてください。文系コースは、無限の可能性が広がっていると思います。