在校生・保護者の方へ
卒業生の方へ

クラブ活動

バスケットボール

愛し愛されるチーム
私たちバスケットボール部は16人の部活動です。九州優勝、全国ベスト8を目指し、日々の練習に取り組んでいます。練習では、「考えてプレーすること」「声を出すこと」「感謝すること」を意識し、部活動以外でも、「挨拶をすること」「学校内ではリーダーシップを取ること」を常に心がけています。チーム全員の気持ちを1つに、1人1人が役割を果たし、目標を達成出来るように仲間と頑張っていきます。
【バスケットボール部 令和5年度 活動の記録と成績】
  • 長崎市U-15春季バスケットボール大会 3位
  • 長崎市中学校総合体育大会 3位
  • 長崎県中学校総合体育大会 ベスト8
  • 長崎市会長杯争奪U-14バスケットボール大会 優勝
  • 第3回全国U-15バスケットボール選手権大会長崎県予選 3位
  • 長崎市中学校総合体育大会新人大会 優勝
  • 長崎県中学校総合体育大会新人大会 ベスト8
【バスケットボール部 令和4年度 活動の記録と成績】
  • 第1回長崎市U-15バスケットボール春季大会 優勝
  • 長崎市中学校総合体育大会 優勝
  • 長崎県中学校総合体育大会 優勝
  • 九州中学校総合体育大会 第3位
  • 全国中学校総合体育大会 ベスト16
  • 第52回長崎市会長杯争奪U-14バスケットボール大会 準優勝
  • Jrウィンターカップ長崎県予選 優勝
  • 長崎市中学校総合体育大会 新人大会 第3位
  • Jrウィンターカップ(全国U15バスケットボール選手権大会) ベスト16

【バスケットボール部 令和3年度 活動の記録と成績】
  • 令和3年度長崎市中学校総合体育大会 バスケットボール競技 第3位
  • 令和3年度長崎市会長杯争奪U14バスケットボール大会 優勝
  • 令和3年度長崎市中学校総合体育大会新人大会 優勝
【バスケットボール部 令和2年度 活動の記録と成績】
  • 令和2年度長崎市中学校総合体育大会 バスケットボール競技 準優勝
  • 令和2年度長崎県中学校総合体育大会新人大会 バスケットボール競技 準優勝

バレーボール

バレーボール
私たち中学バレーボール部は、3年生7人、2年生5人、1年生7人で、一生懸命に日々の練習を頑張っています。いつも指導してくださる先生、私たちを毎日支えてくださる保護者の皆さんに感謝し、最高の笑顔と結果を残します。中総体では、心を一つにし優勝を目指します。
【バレーボール部 令和5年度 活動の記録と成績】
  • 第51回協会長杯中学生バレーボール大会 優勝
  • 第6回九州東魂杯福岡県大会 準優勝
  • 長崎市中学校総合体育大会 準優勝
  • 第18回オランダヤフラワーカップバレーボール大会 準優勝
  • 第6回時津・長与CUP中学生バレーボール大会 優勝
  • 令和5年度長崎市中学生バレーボールプレ新人大会 優勝
  • 長崎市中学校総合体育大会新人大会 優勝
  • JOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会 県代表メンバー選抜
  • 令和5年度第13回テレビ佐世保杯中学生バレーボール新年大会 準優勝
  • 島原市協会杯中学生バレーボール大会 優勝
  • 長崎県中学校総合体育大会 新人大会 3位(九州大会出場)
  • 令和5年度長崎市中学生バレーボール春季選手権大会 優勝
【バレーボール部 令和4年度 活動の記録と成績】
  • 第50回協会長杯中学生バレーボール大会 準優勝
  • 第17回オランダヤフラワーカップバレーボール大会 優勝
  • 第5回時津・長与CUP中学生バレーボール大会 優勝
  • 第9回こころ未来高等学校杯長崎市中学生バレーボールプレ新人大会 準優勝
  • 長崎市中学校総合体育大会新人大会 準優勝
  • しまばらクラブカップ諫早大会 優勝
  • 長崎市中学生バレーボール春季選手権大会 優勝
  • 第43回長崎県中学校バレーボール競技新人大会 3位(九州大会出場:大分県)

【バレーボール部 令和3年度 活動の記録と成績】
  • 第49回協会長杯中学生バレーボール大会 準優勝
  • 令和3年度長崎市中学校総合体育大会バレーボール競技大会 準優勝
  • 令和3年度長崎県中学校総合体育大会バレーボール競技大会 ベスト8
  • 第8回こころ未来高等学校杯中学生バレーボールプレ新人大会 準優勝
  • 長崎市中学校総合体育大会バレーボール競技新人大会 準優勝
  • 京王観光杯第39回全九州中学校選抜優勝大会長崎県大会 ベスト8

ソフトテニス

初めてラケットを握って
私がテニス部に入ったのは5月の半ばです。入学して少しした頃から友達といろいろな部活の見学や体験に行き始めました。特に入りたい部活があったわけではなかったので、なかなか決まらず悩んでいました。そんなとき、先に入ったテニス部の友達のすすめもありテニス部に入部することにしました。テニス部に入って良かったなと思うことは2つあります。
1つ目は人間関係を学べたことです。先輩と関わるうちに上下関係を学ぶことができます。さらに,テニス部は一人ひとりとたくさん関わることができるため,みんなとても仲が良いです。
2つ目は時間の使い方を考えられるようになったことです。部活に入る前までは時間の使い方を深く考えて生活することはなかったけど,部活に入り,限られた時間の中でやるべきことがやれるように,時間の使い方を日々考えるようになりました。時間を有効に使うことで部活と勉強の両立はできるようになります。なので,私はテニス部に入ったおかげで時間の使い方を考えることができ,勉強もきちんと頑張れるようになりました。今は中総体で1回でも多く勝てることができるようみんなで支え合い毎日努力しています。また,純心は中高一貫校なので,身近に尊敬できるすばらしい先輩方がいます。
とても楽しく充実した3年間を送れるので,ぜひソフトテニス部に入部してみませんか。
【ソフトテニス部 令和6年度 活動の記録と成績】
  • 長崎市中学AB選手権大会 ベスト16
  • 長崎市中学校総合体育大会新人大会 ベスト16
  • 県中学生春季選手権大会 長崎市予選会 ベスト16
【ソフトテニス部 令和5年度 活動の記録と成績】
  • 長崎市中学校総合体育大会 ベスト16
  • 長崎市春季選手権大会 ベスト16
  • 長崎市中学AB選手権大会 5位
  • 第28回長崎県中学生春季選手権大会 ベスト32

【ソフトテニス部 令和4年度 活動の記録と成績】
  • 長崎市中学生春季選手権大会 第5位
  • 長崎市中学校総合体育大会ソフトテニス競技 ベスト16
  • 長崎市中学AB選手権大会 兼 県中学生夏季選手権大会長崎市予選会 第5位
  • 長崎市中学生秋季選手権大会 兼 長崎市中学校新人大会 第5位
  • 第1回長崎市消毒社杯争奪 長崎市総合選手権大会 第3位
  • 県中学生春季選手権大会長崎市予選会 第5位
  • 長崎県中学生春季選手権大会 ベスト16
【ソフトテニス部 令和3年度 活動の記録と成績】
  • 長崎市中学校総合体育大会ソフトテニス競技 個人の部 ベスト16
  • 第40回北部地区中学生ソフトテニス大会1年生の部 3位
  • 長崎市中学AB選手権大会 兼 県中学生夏季選手権大会長崎市予選会Bクラス 3位
【ソフトテニス部 令和2年度 活動の記録と成績】
  • 長崎市中学校総合体育大会ソフトテニス競技 個人の部 ベスト16

ボランティア

ボランティア部
1年生から3年生まで仲良く楽しく、やりがいを感じながら活動しています。ペットボトルキャップを洗ったり、幼稚園でのボランティアをしたりします。令和5年度からキワニスビルダーズクラブとして新しく歩み始め、活動もこれまで以上に活発にしていきます!
活動日は毎週金曜日。ぜひ、皆さんも一緒に活動してみませんか。
【ボランティア部 令和7年度の活動予定】
  • 純心幼稚園でのボランティア
  • 海外(マラウイ共和国)の子どもたちへの支援
【ボランティア部 令和6年度の活動】
  • 純心幼稚園でのボランティア
  • 海外(マラウイ共和国)の子どもたちへの支援

【ボランティア部 令和5年度の活動】
  • キワニスドール作成
  • 純心幼稚園でのボランティア
  • 海外の子どもたちへの奉仕
  • 街頭募金活動への参加
【ボランティア部 令和4年度の活動】
  • 「キャップくるくるリサイクル運動」に参加
  • ベルマーク活動
  • 平和の灯籠作りイベント
  • キッズゲルニカ(平和のための絵画)作成 タイトル「希望」

英語

英語同好会の紹介
英語同好会は、毎週水曜日の16:30から18:00まで活動しています。
活動内容は、ネイティブの先生方と会話をしながらゲームをしたり、新聞を作ったり、映画鑑賞をしたりします。英語で先生方や友達とコミュニケーションを取りながら楽しく活動し、英語に親しむことができます。

アドバンス


アドバンス同好会
毎週火曜日、木曜日に活動しています。
アドバンスという言葉聞き慣れないですよね?この部活は自分の気になることを調べて追求していく部活です。この部活では「大変だけど幸せな時間」を味わうことができます。ワークショップを企画したり、自分たちの気になるところへ足を運んでみたり、自分たちで決めて動くからこそ、自分たちに返ってくるものもたくさんあります。
ぜひ、私たちと一緒に、純心アドバンス同好会でしか味わえない体験をしてみませんか?
【アドバンス同好会 令和6年度の活動】
  • 6月 ワークショップ企画
  • 8月 県立大学訪問
  • 10月 ワークショップ企画
  • 11月 純心原爆写真展
  • 3月 成果発表会